将棋講座メニュー
将棋講座ドットコム
手筋・格言
将棋の手筋一覧
将棋の格言一覧
将棋用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
実戦編
第77期名人戦
第33期竜王戦
第5期叡王戦
第60期王位戦
第67期王座戦
第45期棋王戦
第69期王将戦
第91期棋聖戦
将棋講座
ドットコム
【将棋用語】
穴熊の姿焼き
将棋講座ドットコム
>
将棋用語あ行の一覧
> 穴熊の姿焼き
将棋用語一覧リンク
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
「穴熊の姿焼き」の詳細
将棋用語
穴熊の姿焼き
読み方
あなぐまのすがたやき
説明
穴熊側が囲いを残したまま大きく形勢を損ねていること。
穴熊自体は固いため詰みまでの手数はかかるが、逃げ場もないため、攻めが切れてしまうと千日手・持将棋引き分け・宣言などを狙うことがかなり難しい。穴熊の欠点の1つと言える。
用例
[図1]
上の [図1] は、先手が後手の攻めを受け切った局面。後手の駒損がひどく、先手がじわじわと穴熊を崩していけばよい状況で、後手に勝ち目がないため「穴熊の姿焼き」となっている。
[図2]
上の [図2] は、先手が入玉した後に、玉を安全にさせた局面。後手は駒得であり、穴熊も堅陣であるが、先手玉を詰ます見込みがないため、形勢は先手勝勢で「穴熊の姿焼き」となっている。
この後、後手の唯一の望みは、相入玉による持将棋引き分けである。しかし、先手が正確に指せば、後手の入玉は困難であるし、後手が大きく駒損することも避けられない。棋力が高い人同士の対局であれば、この辺りが投了局面となっても、何ら不思議はない。
関連用語
姿焼き
千日手
持将棋
入玉宣言法
ハッチを閉める
入玉
投了
ツイート
厚い
穴熊の暴力
将棋用語一覧リンク
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
- スポンサーリンク -
将棋解説
第77期名人戦
第33期竜王戦
第5期叡王戦
第60期王位戦
第67期王座戦
第45期棋王戦
第69期王将戦
第91期棋聖戦
将棋の小ネタ
1手詰の難問(?)詰将棋
棋譜利用を問い合わせた結果
将棋で最短の詰みは何手?何通り?
最短と最長の棋譜の表記は?
初級詰将棋(1手詰)
第1~5問
第6~10問
第11~15問
第16~20問
第21~25問
第26~30問
第31~35問
第36~40問
中級詰将棋(3手詰)
第1~5問
第6~10問
第11~15問
第16~20問
第21~25問
第26~30問
上級詰将棋(5手詰)
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
第6問
第7問
第8問
第9問
第10問
第11問
第12問
第13問
第14問
第15問
第16問
第17問
第18問
第19問
第20問
上級詰将棋(7手詰)
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
アクセスの多い将棋用語
パンツを脱ぐ
居飛車の税金
穴熊の姿焼き
ハッチを閉める
持将棋
入玉宣言法
形作り
千日手
詰めろ
詰めろ逃れの詰めろ
頓死
都詰め
友達をなくす手
思い出王手
無理筋
手番
アクセスの多い将棋手筋
手裏剣の歩
ダンスの歩
こびん攻め
焦点の歩
ロケット
田楽刺し
ふんどしの桂
合駒請求
顔面受け
開き王手
逆王手
両王手
銀ばさみ
中合い
遠見の角
一間竜
送りの手筋
十字飛車
アクセスの多い将棋格言
遠見の角に好手あり
一歩千金
歩のない将棋は負け将棋
三歩持ったら継ぎ歩と垂れ歩
王手は追う手
金底の歩、岩よりも堅し
5三のと金に負けなし
桂の高跳び歩の餌食
玉の早逃げ八手の得
と金の遅早
両取り逃げるべからず
香を持ったら歩の裏を狙え
- スポンサーリンク -
注目記事
コラム
1手詰の難問(?)詰将棋
解説
第33期竜王戦第5局
豊島将之 竜王 vs 羽生善治 九段
解説
第5期叡王戦第8局
永瀬拓矢 叡王 vs 豊島将之 竜王
詰将棋
3手詰の第26問~第30問追加
解説
第91期棋聖戦第4局
渡辺明 棋聖 vs 藤井聡太 七段
定跡解説
横歩取り 4五角戦法対策
詰将棋
5手詰の第16問~第20問追加