総矢倉:将棋の囲い

目次

総矢倉の基本形

下図が総矢倉(そうやぐら)の基本形です。
最小構成として、金銀4枚の配置が同じであれば総矢倉と言えます。
将棋で「総矢倉」と言われる囲い
玉が入城するためには、角を初期位置から移動する必要がありますが、
角の移動先は三段目の金の下(二段目の金の右)になることも多いです。

総矢倉の特長

総矢倉は原則として相居飛車の囲いです。

金銀3枚を三段目に押し上げて配置しているため、
特に上部からの攻めに対する耐久力が高くなっています。

すべての金駒を囲いに投入しているので、相手の攻めを受け止めやすくなっており、
ある程度受け潰した後に、豊富な持ち駒を生かした反撃が楽しみとなります。

総矢倉は主導権を握りづらい後手番で採用されることが多いです。

総矢倉の評価

標準手数16
横の耐久力80 /100
斜めの耐久力85 /100
上部の耐久力90 /100
端の耐久力70 /100
玉の広さ80 /100
玉の遠さ80 /100
囲いやすさ60 /100
陣形バランス75 /100
囲いの進展性50 /100


※弊サイト独自の評価です。戦型や局面によって変動しますし、点数の合計が大きいからと言って必ずしも優れているということではありません。あくまでも目安としてお考えください。

総矢倉の前段階

総矢倉は金矢倉に右銀が加わっただけとも言えます。
よって、右銀を棒銀等の積極的な攻めに使わなければ、総矢倉になりやすいです。

総矢倉からの進展

上部に盛り上がるスペースがあれば、菱矢倉銀立ち矢倉を目指すことができます。
歩を伸ばすことが難しい場合は、矢倉穴熊にして、玉の遠さを確保することもあります。

主な相手の囲い

矢倉か雁木がほとんどです。

総矢倉の主な弱点

攻めの主導権を握りづらい

総矢倉は金銀4枚すべてを囲いに使います。
組むために手数がかかりますし、下図のように角がいることも多いです。
こうなると、すぐに攻めに使える駒が飛車・右桂・右香と少なく、
組み上がった時には相手が仕掛ける態勢になっている可能性も高いです。
「総矢倉」の注意点1
近年「後手でも先攻した方が得」という考え方が重視されてきています。
正確に受け続けるのが難しいということもあって、総矢倉は減っています。

相手の右桂が跳ねると銀の両取りになる

総矢倉は相手の右桂が中央方面へ跳ねると銀の両取りになるため、
下図のような仕掛けで▲同歩と取りづらいです。
「総矢倉」の注意点2
上図のような仕掛けを見越したうえで、手抜きをしても問題ないように、
反撃の準備をしておくことが重要です。

端や上部からの攻めに対しては金矢倉と同様

総矢倉は金矢倉と比較して右銀が加わった形です。
つまり、に関しては金矢倉と同じ弱点があります。
詳細は金矢倉のページをご覧ください。

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -