【将棋格言】
手のない時は端歩を突け

格言一覧リンク

「手のない時は端歩を突け」の読み方

てのないときははしふをつけ

「手のない時は端歩を突け」に関連する主な駒

「手のない時は端歩を突け」の出現頻度

★★☆☆☆

「手のない時は端歩を突け」の説明

駒組みが進んたものの駒がぶつかっていないような序盤の局面で有力な指し手がなければ、端の歩をぶつからない範囲で突いておいた方が良い、ということ。
相手も端歩を突き返し、お互いが1マスずつ歩を進めた形になった場合、やはり次の指し手に困ることに変わりはないし、どちらが得をしているのかという判断は難しいことが多い。しかし、端攻めの選択肢が増えたり、自玉の逃げ道になったりして、中終盤で自分の方がよりプラスに働く可能性は十分にある。そのうえで、下手に仕掛けるよりもリスクは低く、金の往復などで手待ちをするよりも陣形が崩れにくいというメリットもある。

「手のない時は端歩を突け」の例

【将棋格言】横歩取りで「手のない時は端歩を突け」となる局面

[図1]

上の [図1] は、横歩取りの定跡形の1つで、先手番である。先手としては▲3六歩~▲3七桂と活用したいが、▲3六歩と突くと飛車の横利きが止まるので△8六歩からの仕掛けが生じてしまう。しかし、陣形のバランスを保つために動かせる駒も少ない。ここは「手のない時は端歩を突け」で▲1六歩または▲9六歩と突くのが良い。例えば▲1六歩に対して△1四歩と突き返してきた場合は、▲1五歩からの端攻めを狙うこともできるので損にはならず、後手の動きを見ることもできている。

「手のない時は端歩を突け」に関連する用語

「手のない時は端歩を突け」に関連する手筋

「手のない時は端歩を突け」に関連する格言


 

格言一覧リンク

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -