片矢倉:将棋の囲い

目次

片矢倉の基本形

下図が片矢倉(かたやぐら)の基本形です。
最小構成として、金銀3枚の配置が同じであれば片矢倉と言えます。
将棋で「片矢倉」と言われる囲い

片矢倉の特長

片矢倉は原則として居飛車の囲いです。
基本的には相居飛車で矢倉模様となる場合に用いられますが、
まれに、対抗形で用いられることもあります。

片矢倉は金矢倉と比較して、玉と二段目の金が1マスずつ右にズレた配置になっており、
玉の移動にかける1手分を省略しつつ、金銀の連結が良い囲いです。

程々の堅さとバランスで早く囲うことができるので、攻めの主導権を握りやすいです。
自らが急戦を狙う場合だけでなく、相手の急戦に対応する場合に組むこともあります。

片矢倉の評価

標準手数13
横の耐久力65 /100
斜めの耐久力75 /100
上部の耐久力65 /100
端の耐久力50 /100
玉の広さ85 /100
玉の遠さ70 /100
囲いやすさ85 /100
陣形バランス90 /100
囲いの進展性40 /100


※弊サイト独自の評価です。戦型や局面によって変動しますし、点数の合計が大きいからと言って必ずしも優れているということではありません。あくまでも目安としてお考えください。

片矢倉の前段階

相居飛車の場合、短手数で組み上がる囲いなので、
原則として、他に名前の付いた囲いを経由することはありません

但し、相居飛車で土居矢倉にて手詰まりになって堅さを求める場合や、
対抗形ボナンザ囲いから上部に厚みを求める場合に組み替えることはあります。

片矢倉からの進展

早めに仕掛けていくことが多いため、組み替えることは少ないです。

主な相手の囲い

片矢倉に組むことが相手に伝わると、
早めの仕掛けを警戒して、反撃の準備を急ぐことが多いです。

片矢倉の主な弱点

玉の下に隙あり

片矢倉は玉の下のマスが空いており、かつ、玉以外の駒の利きがありません。
下図のように相手に一段飛車を打たれてしまい、
かつ、相手の持ち駒に金や飛車があるだけで、いきなり寄り筋になる場合があります。
「片矢倉」の注意点1

相手の棒銀を止めることが難しい

片矢倉は下図のように相手の右銀が進出してくるだけで、かなりの脅威となります。
「片矢倉」の注意点2
以降、下図のように端攻めを絡めてくる場合もあります。
他の矢倉でもお馴染みの銀の出方ですが、片矢倉は端が薄いので尚更厳しくなります。
「片矢倉」の注意点3
また、下図のように、端を絡めないで歩を突き捨てながら攻めてきても、
相手の飛車先に備えている駒が少ないので、
相手の銀を追い返すことができず、棒銀成功のうえに、囲いを乱されてしまいます。
「片矢倉」の注意点4
片矢倉の棒銀対策は「棒銀で攻められる前にこちらから攻める」となります。
囲いに手数をかけていない分、その余裕はあるはずなので、
あとは相手の動きに注目しながら、積極的に仕掛けます。

香を吊り上げられてしまうと端がガラ空き

片矢倉は、玉や金駒利きにありません。
相手の持ち駒に歩が多い場合には、簡単に香を吊り上げられてしまい、
生じた隙に駒を打ち込まれてしまいます。

例えば、下図のように飛車を打たれてしまうと、王手香取りで駒損になるうえに、
以降は端を簡単に突破されてしまいます。
広さが長所でもある片矢倉で、端への逃げ道がなくなるという点も痛いです。
また、下図で飛車に代えて、歩を垂らされるだけでもかなり嫌な攻め筋です。
「片矢倉」の注意点5
早い段階で相手に歩を渡し過ぎないようにしつつ、
どこかで手抜きをして攻め合いに持ち込むことが重要です。

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -