将棋講座目次
40手目△3三桂までの概要
このページは、22手目△2三歩>28手目△8七銀>38手目△6五桂>40手目△3三桂の変化(図1)からです。
[図1]40手目△3三桂まで
△3三桂に対して、▲同香成 △同金 ▲4五桂も有力な手順ですが、
後手が最善で受け続けると、かなり細い攻めになって難しい指し方が求められます。
ここは▲6六角と打って、攻めの力を溜める方が分かりやすいです。
後手は5三と3三を両方受けるために△4二銀と上がりますが、
そこで▲4八玉と上がります。
後手の中央突破に対応しつつ、▲8六馬と活用する手を狙っています。
(△8九飛が王手馬取りになりません。)
ここまでの変化の解説ページリンク
40手目△3三桂~43手目▲4八玉
[図1]から▲6六角 △4二銀 ▲4八玉(図2)
[図2]43手目▲4八玉まで
後手の攻め筋としては△5四香~△9八飛ですが、
△5四香には▲3五飛、△9八飛には▲8八歩と受けます。
43手目▲4八玉~47手目▲8八歩
[図2]から△5四香 ▲3五飛 △9八飛 ▲8八歩(図3)
[図3]47手目▲8八歩まで
以下、もう少し安全勝ちが目指せるところまで解説します。
実戦で、この辺りまで完全に同一局面となる可能性は低いですが、
後手陣の形が似ていることは多いので、参考になる手順もあると思います。
後手は▲3三香成を受けるために5七で清算して、角筋を消します。
そして、攻めを継続するならば△8九と ですが、
先手は5筋の歩が切れたので▲5四歩 △同歩と上ずらせてから▲7五馬と活用します。
47手目▲8八歩~55手目▲7五馬
[図3]から△5七香成 ▲同角 △同桂成 ▲同馬 △8九と ▲5四歩 △同歩 ▲7五馬(図4)にて先手優勢
[図4]55手目▲7五馬まで
[図4]以降、先手は▲3三香成~▲4五桂の攻めが速いです。
[図4]で△4四角のように抵抗してきても▲7六馬と銀を取った手が飛車取りです。
攻め駒の少ない後手は攻めの継続が難しい状態となっています。
次のページでは、少し戻って
40手目に△5四香と打つ変化を解説します。
(21)40手目の分岐まで
(24)40手目△5四香
横歩取り 4五角戦法対策ページ一覧