目次
菊水矢倉の基本形
下図が菊水矢倉(きくすいやぐら)の基本形です。
最小構成として、玉・左銀・左金・左桂の配置が同じであれば菊水矢倉と言えます。
他に「しゃがみ矢倉」と言われることもあります。
菊水矢倉の特長
菊水矢倉は、原則として相居飛車における囲いです。
「矢倉」と名前が付いていますが、しっかりと囲い合う
相矢倉よりも、
急戦矢倉や相掛かり等の
力戦型において、現れることが多いです。
同様の形をした囲いで「
ミレニアム囲い(トーチカ・かまぼこ囲い)」と
呼ばれるものもありますが、そちらは
対抗形の居飛車側で用いられる囲いとなります。
菊水矢倉は上部や斜めからの仕掛けに備えつつ、玉の遠さを確保しており、
金矢倉と
矢倉穴熊の中間のような位置付けになります。
左桂を跳ねているのがポイントで、
これによって、相手が右桂を使いづらくなっており、
相手からの仕掛けを遅らせることができます。
また、
金駒の位置が低いので、突破されるまでの時間も稼ぎやすく、
さらに、上部を突破されて三段目に
成り駒を作られてしまっても、
玉が一段目にいるので
王手がかりません。
相手の攻めに対して
手抜きできる場面が多いので、
その間に攻め合い勝ちを目指します。
菊水矢倉の評価
標準手数 | 14 手 |
横の耐久力 | 70 /100 |
斜めの耐久力 | 90 /100 |
上部の耐久力 | 80 /100 |
端の耐久力 | 85 /100 |
玉の広さ | 65 /100 |
玉の遠さ | 90 /100 |
囲いやすさ | 70 /100 |
陣形バランス | 75 /100 |
囲いの進展性 | 50 /100 |
※弊サイト独自の評価です。戦型や局面によって変動しますし、点数の合計が大きいからと言って必ずしも優れているということではありません。あくまでも目安としてお考えください。
菊水矢倉の前段階
戦いの流れの中で組み上がることが多いので、
他に名前の付いた囲いを経由することはほとんどありません。
菊水矢倉からの進展
玉頭の状況によっては、
銀冠(居飛車)に組み替えて、
さらに
手厚さを
広さを求めることもあります。
主な相手の囲い
考えられる状況は様々ですが、駒が
ぶつかりながら囲う展開が多いので、
堅い囲いであることは少ないです。
菊水矢倉の主な弱点
飛車で横から攻められると簡単に王手がかかる
玉の横に
金駒がいないことから、相手に飛車を渡してしまうと、
下図のように簡単に
王手をかけられてしまいます。
まだ耐久力は残っていますが、相手の攻めが勢い付いてしまう恐れもあるので、
少なくとも相手玉の寄せが見えるまでは、
相手に飛車を渡さないようにする必要があります。
左桂の頭が狙われやすい
菊水矢倉は左桂を跳ねることが特徴ですが、
桂頭は狙われやすく、
下図のように
歩を叩かれるだけでも対応に困ります。
一応、桂頭を右金で守っているようには見えますが、
▲同金は金が上ずって囲いが弱体化するため、かなり指しづらいです。
(先手の場合)▲8五桂や▲6五桂と桂を逃げる方が良いことも多いですが、
手順に
拠点を作られてしまうため、
金駒を
剥がされやすくなります。
左金の頭も狙われやすい
菊水矢倉は
金駒が三段目に金1枚だけなので、
下図のように右金の
頭に歩を打たれるだけでも対応に困ることがあります。
上図の場合は角が利いているので、金を逃げるしかありませんが、
手順に
拠点を作られてしまいます。
また、角の利きがなくても形が崩れてしまうことに変わりはありませんし、
▲同金と取って対応した場合に、相手の持ち駒に角があると、
飛車金両取りがかかりやすくなることが多いです。