目次
銀冠(居飛車)の基本形
下図が居飛車の銀冠(ぎんかんむり・ぎんかん)の基本形です。
最小構成として、左銀と左金の配置が同じであれば銀冠と言えます。
角が右側へ移動して、そこに桂を跳ねている場合もあります。
尚、上図から玉を1つ左に寄って、香の真上にいる形は、
「端玉銀冠(はしぎょくぎんかん)」と言われることもあります。
銀冠(居飛車)の特長
銀冠(居飛車)は主に
対抗形の居飛車側で現れる囲いです。
振り飛車側の銀冠と比較して、角がいる場合もあるという違いがあります。
角がいる形は、桂を跳ねている形よりも玉の
こびん攻めをよりカバーできています。
左美濃よりも上部に
手厚く、囲いの上部や端から攻め込まれにくいです。
また横からの攻めに対しては、自玉付近まで迫られてしまった後でも、
▲9七玉(後手の場合は△1三玉)と逃げ出す形が粘り強いです。
9七(後手の場合は1三)は「銀冠の小部屋」と呼ばれており、
中段玉、かつ、端攻めに備えていて、
詰めろがかかりにくい場所となっています。
銀冠(居飛車)の評価
標準手数 | 16 手 |
横の耐久力 | 80 /100 |
斜めの耐久力 | 80 /100 |
上部の耐久力 | 85 /100 |
端の耐久力 | 95 /100 |
玉の広さ | 75 /100 |
玉の遠さ | 80 /100 |
囲いやすさ | 65 /100 |
陣形バランス | 70 /100 |
囲いの進展性 | 40 /100 |
※弊サイト独自の評価です。戦型や局面によって変動しますし、点数の合計が大きいからと言って必ずしも優れているということではありません。あくまでも目安としてお考えください。
銀冠(居飛車)の前段階
左美濃から組み替えることが多いです。
菊水矢倉や
ミレニアム囲いからは、玉の移動が最短ルートではない分、
手損になるので、仕掛けが難しい場合の選択肢と言えます。
銀冠(居飛車)からの進展
左桂を跳ねてしまうと
銀冠穴熊への進展性がなくなるので注意が必要です。
主な相手の囲い
銀冠(居飛車)の主な弱点
相手の角に睨まれていると角が活用しづらい
銀冠は囲う過程で玉の右上に角を上がることが多いのですが、
下図のように相手の角の
利きが通っていると、その後、動かしづらくなります。
例えば、下図のように角を
引いて右側へ移動しようとすると、
すかさず△6五歩と突かれて、玉の
こびん攻めを狙われてしまいます。
角の活用タイミングを計りながら
駒組みを進めることが重要で、
場合によっては、「
玉は敵の角筋を避けよ」で事前に▲9八玉と左に1つ寄り、
端玉銀冠と呼ばれる形にしておく指し方も有力です。
手厚い上部も歩だけで崩される
銀冠は上部に
手厚い囲いではありますが、銀の
頭には利きが1つしかありません。
例えば、下図のような状態から、
△8五歩と
突き捨てられて、▲同歩 △8六歩(下図)と
叩かれるだけでも
以下▲同銀で
金駒の連結が弱まってしまいます。
相手からしてみれば歩損のうえに、決め手にはなりません。
よって、いつでも生じる攻め筋という訳ではありませんが、
歩を使った攻めなので
手抜きもしづらく、
横からの攻めと併せられてしまうと対応に困ります。