横歩取り 4五角戦法対策(8)

将棋講座目次

54手目△3四飛までの概要

横歩取り 4五角戦法対策変化8
このページは、22手目△2三歩>28手目△3三桂>30手目△6六銀>32手目△6七角成>36手目△8七飛>54手目△3四飛の変化(図1)からです。
横歩取り 4五角戦法対策8-1

[図1]54手目△3四飛まで

△3四飛は先手玉に対する詰めろになっていないだけでなく、
持ち駒の飛車を手放したので、先手玉の寄せが遠くなっています。
その代わり、3二の銀に紐を付けつつ、▲2二飛成~▲3三金を防ぎ、
また、次に△5二金と受ける手が生じています。
受けの狙いが多く、粘ることによって、先手のミスに期待する指し方です。

▲2二飛成も有力ですが、それ以外の寄せ方で▲5四歩と打つ変化を解説します。
先手玉が少し安全になった訳ですから、先手も少し攻めを遅らせて良い訳です。
歩を使った攻めは受けづらいことが多いですし、
万が一失敗しても、損失が少ないので逆転されるリスクを減らすことができます。

対して△4五角と打つ切り返しが少し気になりますが、
▲3六桂としっかり受けておけば、4四からの上部脱出を防ぐこともできています。

ここまでの変化の解説ページリンク


54手目△3四飛~57手目▲3六桂

[図1]から▲5四歩 △4五角 ▲3六桂(図2)
横歩取り 4五角戦法対策8-2

[図2]57手目▲3六桂まで

後手が抵抗するならば△2五香と王手するしかありません。
対して、単に▲1六玉は△3六飛~△1二角で飛車を素抜かれてしまいます。

△2五香には▲2六歩と合駒をしてから▲1六玉とかわすのがポイントで、
飛車の素抜きを防いでおけば問題ありません。
(3四の飛車が動いて王手になる手がありません。)

57手目▲3六桂~61手目▲1六玉

[図2]から△2五香 ▲2六歩 △同香 ▲1六玉(図3)まで先手勝ち
横歩取り 4五角戦法対策8-3

[図3]61手目▲1六玉まで

[図3]から△2八香成は▲5三歩成 △3三玉 ▲3二飛成 △同玉 ▲4一馬 △2一玉
▲2二歩以下詰みです。

[図3]から△5四角ならば▲4一金 △3三玉 ▲5四馬 △同飛 ▲1一角 △3四玉
▲3二飛成とします。以下、後手玉に手数の長い詰みが生じているのですが、
詰ます必要もないので▲6六角成と縛って詰めろをかけても勝ちです。


次のページでは、少し戻って36手目に△6四飛と打つ変化を解説します。


横歩取り 4五角戦法対策ページ一覧

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -