将棋講座目次
36手目△6七角成までの概要
このページは、22手目△2三歩>28手目△3三桂>30手目△6六銀>32手目△6七銀成>36手目△6七角成の変化(図1)からです。
[図1]36手目△6七角成まで
△6七角成は△6九飛からの詰めろになっています。
ここは一旦▲4八玉と早逃げします。
対して、後手も△6八成銀と盤上の駒を活用して迫ります。
ここまでの変化の解説ページリンク
36手目△6七角成~38手目△6八成銀
[図1]から▲4八玉 △6八成銀(図2)
[図2]38手目△6八成銀まで
先手玉は△4九馬 ▲同玉 △4八金 ▲同玉 △5八飛以下の詰めろです。
ここでは▲3三馬と引いて1回王手します。
合駒は簡単に詰んでしまうので△6二玉と逃げますが、
▲3二飛と打ってさらに王手をします。
後手玉が詰まないのに、王手をしているのは、後手の合駒対応を見るためです。
38手目△6八成銀~42手目の分岐
[図2]から▲3三馬 △6二玉 ▲3二飛(図3)
[図5]41手目▲3二飛打まで
▲3二飛と王手をした局面で分岐点です。
後手は5二に合駒をするしかありませんが、
攻めの主力である飛車を手放す訳にはいきません(△5二飛には▲4二金)。
「①△5二金」は持ち駒を温存して先手玉に対する詰めろを維持した手です。
「②△5二金打」はしっかりと持ち駒の金を投入して受けた手です。
42手目で分岐!
(11)32手目の分岐まで
(13)42手目△5二金
(14)42手目△5二金打
横歩取り 4五角戦法対策ページ一覧